第53回 雑穀エキスパート講座のご案内

雑穀の価値や魅力を正しく理解し、そのすばらしさを伝えることのできる人財を育成する資格講座です。
雑穀について正しく理解し、仕事や日々の活動を通じて、雑穀の価値や魅力を伝えることのできる優れた人財を育てることを目的としています。 2005年の開講以来、約2,800名の資格取得者が誕生し、様々な分野で活躍されています。  

開催概要

《スケジュール》
【講習】2020年2月8日(土)13:00~17:00、9日(日)10:00~15:30
【試験】2020年3月7日(土)14:00~15:30

【会場】製粉会館 会議室 東京都中央区日本橋兜町15番6号
https://www.zakkoku.jp/access  

受講お申込みはこちら

【お申込み締切日】 2020年1月20日(月)

【カリキュラム】
講義名 内容
総論 世界の食糧生産の現状、雑穀の定義、雑穀の有用性、雑穀の生産と流通の動向から、雑穀の基礎的事項と全体像を理解します。
主要な雑穀の特徴と栽培方法 キビ、アワ、ヒエ、モロコシ、ハトムギ、キノア、アマランサスなど、主要な雑穀の特徴と栽培方法について学びます。
雑穀の加工と製品化 収穫から雑穀加工(脱穀・精白)、選別方法等についての具体例や製品化までの流れ、輸入や流通の現状を学びます。
雑穀の栄養と機能性 それぞれの雑穀がもつ優れた栄養価や、日々の健康や美容と関係の深い、食品としての機能性について学びます。
雑穀の市場性 雑穀に関する消費者動向や流通量の推移、加工雑穀原料の課題など、雑穀を取り巻く市場全体の動きについて理解します。
雑穀に関する食品表示と法規制 雑穀が健全に流通していくために必要な、食品表示法に準拠した表示方法や基本的な法規、責務について理解します。

 

講義と認定試験について
  • 各講義の講師は、雑穀に関する専門的な知識や実務経験、また関連する各分野に精通した研究者や専門家、最上位資格認定者等がつとめます。
  • 認定試験を受験するには、2 日間の講習すべてを受講する必要があります。試験問題は、講習内容、及び配布教材より選択方式で出題されます。合格基準は正解率 70%以上となります。
受講にかかる費用
◇ 受講お申込み時 55,000円 【内訳】 受講料、教材費、試験料、消費税
◇ 認定試験合格後 15,500円 【内訳】 資格認定料、消費税、個人会員年会費(非課税)2年分


《ご案内》

  • 教材は開講の約2週間前に発送いたします。
  • 雑穀エキスパート資格は2年更新制です。更新時には、更新手数料3,300円(税込)がかかります。
  • 本試験において不合格となられた方は、講座受講後2年間、その期間中に実施される認定試験を何度でも受験することができます。ただし、再試験料として7,700円(税込)が必要になります。
  • 正式受付後は、受講者様の都合によるキャンセルの場合、理由の如何を問わず返金はいたしかねますのでご了承ください。
  • 天候の異常、その他やむを得ない理由により当該講座を予定日に開催できない場合は、振替日程をご案内いたします。
  • 講座内容の録音・録画は固くお断りしています。
  • 開講中、講座に支障をきたす行為があった場合、受講をお断りすることや退出していただくことがあります。その場合は受講料をご返金いたしません。
  • 受講希望者が規定人数に達しない場合は、開催を中止することがあります。その際は、お振込み費用をご返金いたします。
  • 認定試験合格後の資格認定時は、日本雑穀協会個人会員への入会が必須となっておりますが、資格更新後からは任意継続となります。

※ その他、こちらの資格講座 よくあるご質問をご参照ください。

PAGE TOP