第57回 雑穀エキスパート講座《オンライン動画受講》のご案内
雑穀の価値や魅力を正しく理解し、仕事や日々の活動を通じて、雑穀のすばらしさや可能性を伝えることのできる、優れた人材を育てることを目的としています。
オンライン動画受講は、ご都合に合わせて、パソコン、スマートフォン、タブレット等で、配信期間内、何度でも講義動画を視聴することができます。また、認定試験については、大阪、福岡、東京の会場から選択して受験いただけます。
開催スケジュール
講義オンライン配信 :正式受付後 ~ 2022年7月14日(木)まで
※ 教材、講義資料は、配信開始日に合わせて送付いたします。
認定試験(3会場から選択)
◇ 大阪会場(新大阪周辺)7月15日(金)14:00~15:30
◇ 福岡会場(博多駅周辺)7月16日(土)14:00~15:30
◇ 東京会場(日本橋周辺)7月17日(日)14:00~15:30
受講の流れ
カリキュラム
講義名 | 内容 |
総論 | 世界の食糧生産の現状、雑穀の定義、雑穀の有用性、雑穀の生産と流通の動向から、雑穀の基礎的事項と全体像を理解します。 |
主要な雑穀の特徴と 栽培方法 |
キビ、アワ、ヒエ、ソルガム、ハトムギ、キノア、アマランサスなど、主要な雑穀の特徴と栽培方法について学びます。 |
雑穀の加工と製品化 | 収穫から雑穀加工(脱穀・精白)、選別方法等についての具体例や製品化までの流れ、雑穀の加工技術の現状を学びます。 |
雑穀の栄養と機能性 | それぞれの雑穀がもつ優れた栄養価や、日々の健康や美容と関係の深い、食品としての機能性について学びます。 |
雑穀の市場性 | 雑穀に関する消費者動向や流通量の推移、加工雑穀原料の課題など、雑穀を取り巻く市場全体の動きについて理解します。 |
雑穀に関する 食品表示と法規制 |
雑穀が健全に流通していくために必要な、食品表示法に準拠した表示方法や基本的な法規、責務について理解します。 |
受講にかかる費用
◇ 受講お申込み時 55,000円(税込)
(内訳) 受講料、教材費、試験料、消費税
(内訳) 受講料、教材費、試験料、消費税
◇ 認定試験合格後 15,500円(税込)
(内訳) 資格認定料、消費税、個人会員年会費(非課税)2年分
(内訳) 資格認定料、消費税、個人会員年会費(非課税)2年分
ご案内
- 本受講に関する教材、および講義動画は、受講される方限定になります。動画視聴アドレスの共有や転送、教材の複写、貸与等はできません。
- 雑穀エキスパート資格は2年更新制です。更新時には、更新手数料3,300円(税込)がかかります。
- 初回更新後からの個人会員は、任意継続となります。
- 本試験において不合格となられた方は、講座受講後2年間、その期間中に実施される認定試験を受験することができます。
- 正式受付後は、受講者様の都合によるキャンセルの場合、理由の如何を問わず返金はいたしかねますのでご了承ください。
- 天候の異常、その他やむを得ない理由により、認定試験を予定日に開催できない場合は、振替日程をご案内いたします。
- オンライン動画受講に関しては、こちらの資格講座Q&A(よくあるご質問)を参照ください。