資格講座 Q&A

資格講座に関するよくあるご質問についてまとめています。
他にご質問がある場合には、こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

   雑穀エキスパート講座の受講をお考えの方
申込み方法を教えてください。
インターネット、もしくは、所定の申込用紙を利用してFAXまたは郵送にてお申込みください。なお、お電話では受け付けておりません。
受験資格はありますか。
雑穀に関心のある方であれば、年齢、職業等に関係なく、どなたでも受けていただくことができます。これまでに、雑穀に関する事業活動を行う企業の企画・開発、営業担当者をはじめ、料理研究家、管理栄養士の方などの食のプロとして活動されている方、医師や看護師、スポーツインストラクター、美容関係者など様々な職業の方に受講いただいております。
会社宛の請求書、領収書を発行してもらうことはできますか。
はい、発行いたします。ご希望の場合は、お申し込み時の備考欄にその旨記載してください。または、事務局まで直接メール等でご連絡ください。なお、領収書については、お振込み確認後に電子領収書(PDFファイル)をメールにて送信いたします。郵送をご希望の場合は、別途手数料がかかります。
申込み後に受講をキャンセルすることは可能でしょうか。
正式受付後は、理由の如何を問わず、お申込者様のご都合によるキャンセルは受け付けておりません。
   雑穀エキスパート講座《オンライン動画受講》に関すること
オンライン動画受講について教えてください。
インターネット環境下であれば、パソコン、スマートフォン、タブレット等を利用して、配信期間中は、いつでも、何度でも視聴可能な受講方法です。ご都合に合わせて、学んでいただけます。
オンライン講義は、他の方や、社内で共有してもよいですか。
講義動画は、受講者様専用になりますので、他の方と一緒に視聴することはできません。また、視聴用アドレスやパスワードの共有、転送も行わないでください。動画に合わせてお送りする教材もすべて受講者様専用になります。
オンラインでの認定試験を行う予定はありますか。
現在、試験はオンラインでは行わず、会場受験のみ実施しております。感染対策は万全を期し、会場内でのマスク着用、入室時の手指消毒をお願いしています。なお、当認定試験に適した受験システムが確立された場合には、将来的にオンライン受験を導入することはあります。
今後の新型コロナウイルスの感染状況により、試験日が延期になることはありますか
日本政府、及び会場の都道府県から発信される基準、及び指導に従い延期する場合はあります。延期になった場合は、別途振替日程をご案内いたします。
試験当日、体調がすぐれない場合はどのようになりますか。
発熱のある場合など、体調のすぐれない時は受験をお控えください。欠席についてのご連絡は試験当日でも承ります。欠席された場合は、別途振替日程をご案内いたします。また、当初お申込みの受験日から2年以内であれば、振替受験に費用はかかりません。
試験日程や会場の予定を教えてください。
本試験、振替試験、再試験を含めて、東京、大阪、福岡の各会場にて、年1~2回程度の実施を予定しています。
   雑穀エキスパート認定試験の内容について
試験の出題範囲を教えてください。
雑穀エキスパート講座教材、および講習内容からの出題になります。
合格基準、合格率を教えてください。
試験問題全50問中、35問以上の正解で合格となります。合格率は毎回変動しますが、概ね75~85%となっています。
認定試験を不合格になった場合の再試験はどのようになりますか。
最初の受験後、2年以内であれば、何度でも受験することができます。なお、再試験料として、7,700円(税込)が必要になります。
   雑穀エキスパート資格認定後について
名刺や履歴書、プロフィールに掲載することはできますか。
はい、掲載いただくことが可能です。日本雑穀協会認定 雑穀エキスパート、雑穀エキスパート認定者などの表記が可能です。なお、日本雑穀協会のロゴを使用することはできません。
資格を取得することで何ができますか。
資格認定は、雑穀について体系的に学び、理解していることの証明となります。雑穀を取り扱う企業における商品開発や営業、栄養士や料理講師など、雑穀に対する正しい知識に裏付けされた自信と信頼をもって、それぞれの分野で活動することができるようになります。
資格更新制について教えてください。
日本雑穀協会が認定する資格は、2年更新制となっております。更新時には、更新申請書の提出、及び更新料 3,300円(税込)がかかります。
資格更新をしない場合はどうなりますか。
資格更新をしない場合は、有効期限後に雑穀エキスパート資格は失効し、肩書やプロフィール等で資格名称を使用することができなくなります。なお、入院や長期海外出張のほか、何らかの理由による更新忘れなど、長期間資格を更新することができなかった場合は、資格失効後1年以内に限り、所定の書類を提出することで更新が可能になります。1年を超えた場合は、再受講、及び再試験が必要になります。
個人会員への入会は必要ですか。
資格認定時は、個人会員への入会が必須事項になっていますが、初回更新後については任意継続となり、更新手続きの際に会員継続、または退会を選択していただけます。なお、雑穀アドバイザー以上の資格認定者については、個人会員の継続が必須事項になっています。
販売する商品に資格名称を使用することはできますか。
商品パッケージ等に資格名称を記載する場合を除き、商品を紹介するサイトやパンフレット等への掲載については、資格名称を使用して問題ありません。商品パッケージ等に使用する場合は、別途申請と審査が必要になります
   雑穀アドバイザー講座、雑穀クリエイター講座について
今後の講座開催予定について教えてください。
正式に決まりましたら、当ホームページでご案内いたします。

▲ ページトップへ戻る

PAGE TOP