雑穀エキスパート講座

雑穀エキスパート認定基準
雑穀の基本的な知識やスキルについて、一定の基準を修得したと考えられること

2005年12月の開講以来、3,300名を超える方に受講いただきました。雑穀エキスパート講座で習得した雑穀に関する体系的な知識は、仕事や日常、地域での活動などで、すぐに生かすことのできる内容になっています。

対象とする受講者

  • 雑穀の生産や加工、商品開発、営業等に携わっている企業関係者
  • 食品を取り扱う商社や店舗で仕事に従事されている方
  • 雑穀の特徴を生かして活用したいと考える栄養士、管理栄養士、調理師、料理研究家等の食の専門家
  • 雑穀の正しい知識やスキルをもって、地域活動等への雑穀の活用を考えている方
  • 日々の食生活の改善、家族の健康に雑穀を上手に利用したい方

受講条件

  • 日本雑穀協会の趣旨、及び資格講座の目的についてご理解いただくこと
  • 雑穀について学びを深める意欲があること

受講者の職業例

調理師、栄養士、管理栄養士、料理研究家、食育等セミナー講師、食品メーカーや食品商社、通信販売会社等の企画・開発・営業、米穀店等食品を取り扱う店舗関係者、行政関係、農学・栄養学系大学等の教職員、医師、看護師、農業、スポーツインストラクター、美容関係、主婦 等

カリキュラム

総論 世界の食糧生産の現状、雑穀の定義、雑穀の有用性、雑穀の生産と流通の動向から、雑穀の基礎的事項と全体像を理解します。
主要な雑穀の
特徴と栽培方法
キビ、アワ、ヒエ、モロコシ、ハトムギ、キノア、アマランサスなど、主要な雑穀の特徴と栽培方法について学びます。
雑穀の加工と
製品化
収穫から雑穀加工(脱穀・精白)、選別方法等についての具体例や製品化までの流れ、輸入や流通の現状を学びます。
雑穀の栄養と
機能性
それぞれの雑穀がもつ優れた栄養価や、日々の健康や美容と関係の深い、食品としての機能性について学びます。
雑穀の市場性 雑穀に関する消費者動向や流通量の推移、加工雑穀原料の課題など、雑穀を取り巻く市場全体の動きについて理解します。
雑穀に関する食品
表示と法規制
雑穀が健全に流通していくために必要な、食品表示法に準拠した表示方法や基本的な法規、責務について理解します。
講義と認定試験について
  • 各講義の講師は、雑穀に関する専門的な知識や実務経験、また関連する各分野に精通した研究者や専門家、最上位資格認定者等がつとめます。
  • 認定試験を受験するには、2 日間の講習すべてを受講する必要があります。試験問題は、講習内容、及び配布教材より選択方式で出題されます。合格基準は正解率 70%以上となります。
受講にかかる費用
受講お申込み時 55,000円 内訳:受講料、教材費、試験料、消費税
◇ 認定試験合格後 15,500円 内訳:資格認定料、消費税、個人会員年会費(非課税)2年分

取得後にできること

・雑穀について理解が深まり、雑穀に関する仕事に自信を持って取り組むことができる
・顧客や周りの方から信頼を得て、日頃の業務がスムーズに進むようになる
・雑穀のスペシャリストとして、セミナーや料理講習などで講師をつとめることができる
・理解を深めることで、雑穀の特徴を生かした料理等に活用することができる
 
※ 次回の講座日程は確定しておりません。正式に決定次第、当ホームページに掲載いたします。

 

PAGE TOP