シコクビエ(四石稗)

Finger millet

分類|イネ科 オヒシバ属
原産地|エチオピア〜ウガンダの東アフリカ高原地帯

(現在の主産地)
東アフリカ、インド、ネパール、日本(岐阜県、長野県、徳島県などの中山間地)

(名称について)
インドではラギ、国内では、ヤツマタ、カモアシヒエ、コウボウヒエ、エゾヒエなど様々な呼び方がある。

紀元前1,300年頃にはインドで栽培されており、その後東アジアに伝わり、日本には、縄文時代晩期に伝えられたと考えられている。東アフリカでは、粥や団子状にしたウガリが主食として食べられるほか、ビールとして醸造されている。インドやネパールでも、ロティというパンにしたり、醸造、蒸留して飲まれている。日本では、団子などにして食べられている。ビタミンB₁のほか、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、マンガンを豊富に含む。


🌾公式YouTubeチャンネル
『雑穀のある風景』(しこくびえ)


PAGE TOP