オオムギ(大麦)

Barley


分類|イネ科 オオムギ属
原産地|中央アジア

(現在の主産地)
世界各地(ロシア、ドイツ、カナダ、オーストラリア、日本など)

(名称について)
種類と精麦方法の違いにより様々な呼び方がある。種類では、パラパラとした食感の「はだか麦」、もちもちした食感でβ-グルカン(水溶性食物繊維)を豊富に含む「もち麦」がある。精麦方法による呼び方としては、精麦した状態を「丸麦」、それを蒸して押しつぶした「押麦」、米粒状に加工した「米粒麦」などがある。

縄文時代後期に日本へ伝来し、古代から重要な食糧として栽培されてきた。穂の形状の違いから「二条大麦」と「六条大麦」に分けられ、二条大麦は粒が大きく醸造管理のしやすさからビール用に、六条大麦は収量が多く、麦ごはんや味噌などの加工用に利用されてきた。また、皮と実の固着状態の違いにより、剥がれにくい「皮麦」と剝がれやすい「はだか麦」に分類される。大麦は食物繊維、特に水溶性食物繊維を豊富に含み、腸内環境の改善や生活習慣病予防に役立つ栄養価の高い食品として注目されている。


🌾公式YouTubeチャンネル
『雑穀のある風景』(大麦)


PAGE TOP