分類|イネ科 キビ属
原産地|中央アジア
(現在の主産地)
インド、中国、日本(北海道から沖縄まで全国各地)
(名称について)
北海道、東北地方では、形状が稲に似ていることから「いなきび」、四国地方では、高きびとの対比で「こきび」と呼ばれている。
ヨーロッパには石器時代に伝わり、18世紀にはヨーロッパからの移民によってアメリカにも伝えられた。日本へはヒエやアワより遅れて伝来したと考えられている。生育期間が短く、乾燥に強く、収穫も容易だが、鳥害を受けやすいという特性がある。栽培されているものの多くはもち種である。栄養面では、ビタミンB₁、B₆、亜鉛、ナイアシンが豊富で、黄色い色素には抗酸化性に優れたポリフェノールが含まれる。小粒ながらコクと甘みが強く、冷めてももちもちとした食感が残るのが特徴である。